深夜の馬鹿力に投稿されたネタ、ハガキのデータベースブログです。覚えているネタなどで、楽しんでいただけたら幸いです。
投稿日:1999.11.29 カテゴリ:豆知識予備校
[忍者豆知識] 忍者同士の戦いといえば、大量の手裏剣を投げ合うイメージがあるが、手裏剣は忍者にとって最終兵器。そのため、戦いの時でも1人あたり2、3枚しか所持していなかった。 (東京都・PN:爆弾本舗さん)[塔豆知識] エッフェル塔は、温度差の関係で夏と冬とで高さが15センチも違う。 (福岡県・PN:暴走天使さん)[子供豆知識] 子供が一姫二太郎の順に産まれる確率は、25万分の6万2451。 (東京都・PN:バス...
投稿日:1999.11.22 カテゴリ:豆知識予備校
[オチンチン豆知識] ほ乳類の動物のほとんどは、人間と違ってオチンチンに骨がある。オスのセイウチは、骨入りオチンチンを武器代わりに使ってオットセイを襲うほど。 (愛知県・PN:井の中蛙さん)[地球豆知識] 近くにコンパスがあるリスナー諸君は、それを使って10cmの円を描いて頂きたい。描けただろうか?その時の鉛筆の線の厚みが、直径10cmの円を地球に見立てた時の大気の層の厚さなのだ。 (北海道・おおかわまさゆき...
投稿日:1999.11.15 カテゴリ:豆知識予備校
[スペシャル豆知識] 東京オリンピック、メキシコオリンピックとオリンピックのマラソンを二連覇した裸足のランナー、アベベ。彼が給水所に置いていたスペシャルドリンクの中身は、スイカジュース。[ビル掃除豆知識] 時々街で見かける、屋上からゴンドラやロープでぶら下がって作業をするビルの掃除。あの作業を見て「高くて怖そうだなぁ」「あんな高い所で仕事なんて命がけだなぁ」と思った方も多いと思うが、実は高い場所での...
投稿日:1999.11.08 カテゴリ:豆知識予備校
[金属豆知識] ニッカド電池の原料などに使われる金属、ニッケル。この語源は、昔スウェーデン地方で銅に似ているが全く銅を含まないニッケルの原石を山や水の妖精が人間をだますためにいたずらをして作った物と考え、スウェーデン語で『妖精』の意味を持つ『ニッケル』という言葉が当てられたということに由来する。[チョコレート豆知識] チョコレートで有名なベルギーの国民一人当たりの年間チョコ消費量は、7.8kg。一月平...
投稿日:1999.11.01 カテゴリ:豆知識予備校
[ゾマホン豆知識] 『ここがヘンだよ日本人』で一躍有名になった、ベナン人のゾマホン。この『ゾマホン』という言葉、ベナン語では「火のない所に煙は立たない」という意味の言葉としても使われている。 (PN:マルマル怪人ジョーンズさん)[防弾チョッキ豆知識] 防弾チョッキを着ていれば拳銃で撃たれても大きなケガはないが、猛烈な速度で一点に向かってくる弾をチョッキ一枚で受け止めなければならないため、当たった瞬間は相...
投稿日:1999.10.25 カテゴリ:豆知識予備校
[熊豆知識] 熊は冬眠する動物と思われがちだが、実は冬眠をせず冬ごもりをしている。この冬ごもりと冬眠にどのような違いがあるのかと言うと、冬眠は体温や内臓の動きなどの生体機能を最低限に抑える、いわば仮死状態になる事を指すのに対し、冬ごもりはただただ眠っているだけの事を指す。従って、冬眠する動物は春になるまで起きることは出来ないが、熊は冬の間でもお腹が空いたら外にエサを取りに行く場合がある。[お茶豆知...
投稿日:1999.09.27 カテゴリ:豆知識予備校
[マーク豆知識] 四角形の枠の中にハートの形が入っている第一勧業銀行のマーク。あの四角形の中のハートの面積と、ハートを除いた部分の面積は、等しくなっている。これは、第一勧業銀行が二つの銀行を合併して生まれたことに由来する。[強い豆知識] 似顔絵漫画家の針すなおさんは、合気道七段。『クイズ日本人の質問』のトップ賞にケチを付けてばかりいると、鉄拳が飛ぶかもしれないぞ。 (PN:トリックスターさん)[ヤドカリ...
投稿日:1999.09.13 カテゴリ:豆知識予備校
[唐辛子豆知識] 唐辛子は風土に対する順応性が強く、原産地と違う土地で長い間栽培していくと、いろんな形や辛さを持った変種が誕生する。現在世界にあるほとんどの唐辛子が、450年前にメキシコからスペインに渡った1種類の唐辛子から自然に変化していったというから驚きだ。[痔豆知識] 痔というと恥ずかしい部類の病気ととってしまいがちだが、この病気、二足歩行の動物、つまり人間以外の動物はなることの出来ないインテ...
投稿日:1999.09.06 カテゴリ:豆知識予備校
[キャッツアイ豆知識] 2年前、藤原紀香、稲森いずみ、内田有紀が主演で実写化された『キャッツアイ』。が、これが初めての実写化ではない。1988年にMIE、早見優、立花理佐が主演で一度実写化されているのだ。 (PN:姫ノ樹リカとロマンの騎士さん)[ケンカ豆知識] ケンカでよく見かける、髪の毛の引っ張り合い。もしそんなケンカを見かけたら、「髪の毛より足の親指の所に生えている毛を引っ張った方がいいよ」とアドバ...
投稿日:1999.08.30 カテゴリ:豆知識予備校
[馬力豆知識] エンジンのパワーを表す時などに使う『馬力』という単位。この単位が発明された当初は、字の示す通り一馬力は平均的な馬一頭が出すことの出来る力でしたが、品種改良やトレーニング法が発達した現代の馬は、本気を出せば四馬力も出すことが出来るほどの力持ちなのです。[エレベーター豆知識] ワイヤーが切られてエレベーターが地面に叩きつけられるシーンってアクション映画などでよく見られますよね?でも実際に...
投稿日:1999.08.16 カテゴリ:豆知識予備校
[絵はがき豆知識] 観光地などによくある、景勝の写真が写った絵はがき。あのはがき、どうして有名な場所なのに観光客らしき人が一人も写り込まないで撮れたか、知ってますか?それは合成でも、その場所を立入禁止にするのでもなく、ひたすら観光客がいなくなる瞬間を待って撮ったからなのです。待ってるだけって言っても、天気や時間の問題もあるので、場所によってはいい物が撮れるまで2、3年かかる所もあるとか。[カエル豆...
投稿日:1999.08.09 カテゴリ:豆知識予備校
[相田みつを豆知識] 『にんげんだもの』で有名な詩人、相田みつをさん。彼の作品集を見て心が洗われる思いがしたという人は多いでしょう。でも実は彼、生前は職に就かずブラブラしたり、借りたお金を返さないといった暮らしぶりで地元の住民からは嫌われていました。そのため有名になった後、地元に相田みつを記念館を作ろうという話が出ても、周りの住民は猛反対。結局地元には出来ずに、東京の銀座に相田みつを美術館が出来た...
投稿日:1999.08.02 カテゴリ:豆知識予備校
[ビール豆知識] キリンビールのラベルや缶に描かれている、麒麟。あの模様の中には、カタカナの『キ』と『リ』と『ン』がまぎれている。夏休み、玉袋をいじるくらいしか予定のない大学生諸君、暇つぶしに探してみてはいかが?[夏休み豆知識] 夏休みにある、登校日。あれ、元々は長い夏休み中に生徒が生活のリズムを崩さないように作ったんではなく、先生達が給料日で全員集まるから、ついでに登校日にしようという理由で作られ...
投稿日:1999.07.26 カテゴリ:豆知識予備校
[シルクハット豆知識] イギリス紳士の必需品といえばシルクハット。だが、このシルクハットを発明したジョン・ヘザリントンは、初めてシルクハットをかぶって町に出た時、「その姿は風紀を乱す」という理由で逮捕され、50ポンドの罰金を課された。[細胞豆知識] 動物・植物の細胞は、その大半が角のない丸みを帯びた形をしているが、とろろいもの細胞はトゲトゲしている。とろろ汁が皮膚に付着するとかゆく感じるのはそのため...
投稿日:1999.07.19 カテゴリ:豆知識予備校
[塔豆知識] 東京タワーとエッフェル塔の2つを比べてみると、東京タワーの方が高いのにエッフェル塔の方が重い。[町豆知識] 北海道では市町村の町の読み方を興部町(おこっぺちょう)、松前町(まつまえちょう)など「ちょう」と読むように統一してあるが、唯一『いかめし』で有名な茅部(かやべ)郡の森町(もりまち)だけが「まち」と読む。また、静岡県でも修善寺町(しゅぜんじちょう)、三ヶ日町(みっかびちょう)と市町...
投稿日:1999.07.12 カテゴリ:豆知識予備校
[ウサギ豆知識] ウサギのフンといえば、麦チョコ状のフンを連想しがちだが、あのポログソ、実は一度出したフンを食べ、もう一度水分や栄養分を抜き取って出された二度目のフン。ちなみに、一度目のフンは柔らかくてしっとりしている。[アサガオ豆知識] アサガオの花は、朝になったから咲くのではなく、日没してから8時間後に咲く習性を持っている。信用できないなら、午後3時頃アサガオに暗い箱をかぶせてみ。真夜中に花が咲...
投稿日:1999.07.05 カテゴリ:豆知識予備校
[ブロマイド豆知識] ブロマイドは元々、ブロマイド紙という印刷用の紙を使っていた事から呼ばれるようになったという事は有名な話。では、このブロマイドという言葉の語源は何なのか。それは、ギリシャ語のブローモス。日本語に訳すと、「悪臭」となる言葉から来ている。 (PN:学ラン八年組さん)[裁判豆知識] アメリカの裁判で有名な陪審員制度が、昭和の初めに日本でも取り入れられたのをご存知だろうか。この陪審制による第...
投稿日:1999.06.28 カテゴリ:豆知識予備校
[謎の回豆知識] 藤田まこと演ずる中村主水が活躍する時代劇『必殺!』シリーズ。このシリーズの一つ、『必殺!仕事人旋風編』の第6話のタイトルは「主水、バースになる」。 (PN:ブサイク連隊二等兵さん)[男子高校生豆知識] 平均的な日本の男子高校生がダッシュする時の加速度と、ジャンボジェットの離陸時の加速度はほぼ同じ。でも、日本の男子高校生は空を飛べない。[営業豆知識] 頭がムレて熱くなるという理由で、東京プ...
投稿日:1999.06.07 カテゴリ:豆知識予備校
[象豆知識] 賢い動物というイメージがある象だが、泥遊びをしていて泥沼から抜け出せなくなったり、走っている時自分の鼻につまずいたりするおっちょこちょいな奴もいる。[反則豆知識] バレーボールのタッチネットとオーバーネットは、一般の人にも有名な反則であるが、卓球のタッチネットとオーバーネットは、一般の人には無名な反則である。[名前豆知識] オリンピックを運営する、国際オリンピック委員会、通称IOCの会...
投稿日:1999.05.24 カテゴリ:豆知識予備校
[カーネーション豆知識] 母の日に贈る花、カーネーション。この花の花言葉、母の日だけは『母のために』となるが、ほかの364日は『軽蔑』。フライングをしてカーネーションを渡すと、家庭崩壊の原因になるので注意。もう手遅れだけど。[変な音豆知識] 皆さん、人差し指を耳の穴に突っ込んでみてください。ゴーッという音が聞こえてきますよね。この音の正体は、耳の中に住んでいる小虫がうごめく音ではなく、顔の筋肉の繊維...
投稿日:1999.05.17 カテゴリ:豆知識予備校
[亀豆知識] 亀の甲羅は人間でいうところの爪であるため、強引に剥がそうとすると相当痛がる。[炊飯器豆知識] 現在、日本の家庭にほとんど普及している電気炊飯器。この炊飯器の説明書に指示されている分量通りお米を炊いた場合、一番おいしく炊けるお米はササニシキ。これは、炊飯器の開発段階で実験に使われるお米がササニシキのため。とはいえ、味の差は海原雄山がやっと気づくかどうかほどの微妙なもの。[スズメ豆知識] ...
投稿日:1999.05.10 カテゴリ:豆知識予備校
[ミツバチ豆知識] ミツバチが大さじ一杯分のハチミツを作るためには、およそ四千本の花の蜜を集めてこなければならない。[入試豆知識] 世界中の大学入試を合格が難しい順にランキングした場合、一位になるのはアメリカのマサチューセッツ工科大学とオーストラリアのシドニー大学。日本一難しいと言われる東京大学はこのランキングの百位にも入らないので、受験生は一安心。[キリン豆知識] キリンといえば長い首ばかりに目を...
投稿日:1999.05.03 カテゴリ:豆知識予備校
[シェパード豆知識] 警察犬に使われることから強い犬のイメージがあるシェパード。確かに人間など他の動物に対しては強いが、犬同士の喧嘩にはめっぽう弱い。 (PN:キティファイヤーさん)[職業豆知識] 皆さんはアンケートなどの職業欄に『学生』と書いたことがあるだろうか。実は、『学生』という言葉は大学に在籍する者のみを指すので、高校生が職業欄に『学生』と書くのは間違い。正しくは『生徒』と書くのだ。[電気豆知識...
投稿日:1999.04.26 カテゴリ:豆知識予備校
[おむつ豆知識] 憧れの職業の一つである宇宙飛行士。シャトルに乗り込む時の彼らを見て、宇宙飛行士になりたいと思った方も多いと思うが、だまされてはいけない。実はこの時、全員紙おむつを履いているのだ。なぜなら、打ち上げの時にかかる重力で、尿がじょろりと漏れてしまうためである。[トイレ豆知識] トイレのドアに表示されている『WC』の文字。これは、『Water Closet』、つまり水洗便所を意味する言葉なので、汲み取...
投稿日:1999.04.19 カテゴリ:豆知識予備校
[カタツムリ豆知識] カタツムリは、-120度の環境でも死なない頑張り屋さんだ。 (東京都・PN:言霊さん)[お花見豆知識] 日本全国でお花見を楽しむ人は約3000万人。プロ野球の1年間の観客動員数が約1000万人なので、およそ3倍の人がお花見を楽しんでいる計算になる。日本人は、イチローや松井より、桜なのだ。[略語豆知識] 北大西洋条約機構・NATOを「ナトー」と呼ぶのは日本だけ。他の国では、「ネイトー」...
投稿日:1999.04.05 カテゴリ:豆知識予備校
[毒ガエル豆知識] 体長わずか2cmのココイドクガエルが分泌するバトラコトキシンという毒は、触れただけで人命を奪うこともある猛毒。注意しろ。日本にはいないけれど。[カラヤン豆知識] 20世紀の天才指揮者・カラヤンの臨終の瞬間に立ち会ったのは、ソニーの大賀典雄会長だけだった。当時社長だった大賀さんが、二人っきりでLD発売の打ち合わせ中のことだったから。[ヒゲ豆知識] 1年のうち、一番ヒゲが伸びやすい季節...
投稿日:1999.03.29 カテゴリ:豆知識予備校
[毒ガエル豆知識] 南アフリカに棲息する矢毒ガエルの毒は、毒液をインコの皮膚に塗ると、元の色とは違う色の羽が生えてくるくらいの毒だ。[太陽にほえろ豆知識] ドラマ『太陽にほえろ!』で竜雷太演ずるゴリさんのニックネームの由来はゴリラに似ているからではなく、ゴリ押しのゴリさんからだという事は有名。では一歩進めて、そのゴリ押しの『ゴリ』とは何だろう?それは、淡水魚のゴリ。ゴリを無理矢理カゴに押し込むゴリ押...
投稿日:1999.03.22 カテゴリ:豆知識予備校
[プラレール豆知識] プラレールは今年で発売40周年。今まで販売されたレールの長さを繋げると、ざっと地球2周分になるぞ。[最終回豆知識] デビルマンもウルトラQも、最終回は再放送の時に初めて放映された。ルパン三世に至っては、度重なる野球中継のための休止により、結局放送されなかった。[アリ豆知識] 半分土に埋まってる石を他の石でコンコン叩くと、近くにいるアリが集まってくるぞ。 (PN:骨さん)[ゴリラ豆知識...
投稿日:1999.03.15 カテゴリ:豆知識予備校
[鳥豆知識] パナマには、3時間毎に鳴く、通称『3時間鳥』と呼ばれる鳥がいるらしいぞ。しかも、その誤差たったの2、3分というからびっくりだ。[ステーキ豆知識] そもそもステーキとは鹿の肉を焼いたものであって、牛の肉ではない。その証拠に、わざわざ『ビーフステーキ』って言うでしょ?[タマキン豆知識] 『狸の金玉八畳敷き』という言葉を聞いて、「しわを広げるとそんなに広いのか」と鵜呑みにしてはいけない。この...
投稿日:1999.03.08 カテゴリ:豆知識予備校
[モグラ豆知識] 日本国内に棲息するモグラは2種類。箱根を境に、東に棲息するのが『東(あずま)モグラ』で、西には『神戸モグラ』しかいない。これは、富士山の溶岩が彼等の穴掘りを阻むためである。 (PN:ずいてんさん)[記念日豆知識] よい夫婦の日や、消防の日を知っているのは当たり前。豆腐の日、チョロQの日で中級。3月11日がパンダ発見の日だということを知っていれば一人前。[ブルガリア豆知識] ブルガリアと日...